私が一番欲しかった家電。
それが、洗濯乾燥機でした。
引っ越し前は乾燥機能なしの全自動洗濯機を使っていました(ハイアール)。
特に故障もしていなかったのですが、どうしても洗濯乾燥機が欲しかったのです。
理由としては
- 洗濯乾燥機だと干す手間や干し終わった洗濯ものを取り込むといった手間がないため時短効果が高い
- 季節や天候も関係なく洗濯物が乾くし、おまけに乾燥後の洗濯物がフワフワになる
- 私も彼女も日中仕事をしているため、夜のうちに洗濯と乾燥を済ませたい(干したり取り込むのが面倒)
『時短』
これ以上に私の心をときめかすものはあるでしょうか?
いや、ない。
『同じクオリティであれば時間は短い方が良い』と言われている昨今において、クオリティも上がるうえに時間も手間も短縮されるという素晴らしき家電!
何なら乾かした洗濯物も畳んで頂きたいですけど,それは無理というもの笑
さておき、私が洗濯乾燥機を探す上でチョイスした条件としては
•毛布や何なら布団も洗えるサイズ
・洗浄力(ハイアール製品はあまり汚れが落ちないという印象だったので)
・静音なもの(基本的に夜帰ってきてから洗濯するので、ご近所の迷惑にならないようなもの)
- 洗面所のレイアウト上、左開きのもの
といったところでしょうか。
一方で不安な点もありました。
よくネットで見受けられたのが
『電気代が高い』
という意見。
しかし、よく読んでみるとこれは乾燥方式の違いで倍以上もの差がつくらしいのです。
その乾燥方式とは、「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」
の2つのこと。
どういうことかというと、
ヒーター式は
- ヒーターで温めた熱風で洗濯物を乾燥させる方式
- ドライヤーで洗濯物を乾かしているような感じ
- 発生する蒸気を水で冷やして排出する水冷タイプと蒸気をそのまま空気中に排出する排気タイプがある
- 熱風が高温のため、衣類が傷みやすい
一方「ヒートポンプ式」
はというと
- 空気中に含まれる熱を使って(熱交換により)乾かすため省エネで電気代が安い
- 約65℃の低温風で乾かすため、ヒーター式に比べて衣類が傷みにくい
ようです。
こうなると、ヒートポンプ式一択でした。
さきほどの条件を加味して絞り込んでいった結果選んだのがこちら。
[rakuten:insert:10004413:detail]
『いやこれマジですげぇからっ!』
人生初の洗濯乾燥機に衝撃の連続でした。
配送されてまず驚いたのが、その大きさ。
洗濯機パンのサイズは測ってから注文したので大丈夫だというのはわかっていましたが、洗面所までのルート(玄関、洗面所入り口)を通過できるのか?
配送された実物を見て急に不安になりました。
そしてその不安は的中しました。
洗面所のドアに引っ掛かってしまい、入り口を通過することが出来ず。
やむを得ずドアを取り外し、それでギリギリ通過して設置してもらうことが出来ましたが、変な汗がだいぶでました笑
重量もかなりあるため(87kg)、業者の方が設置するのも大苦戦しておりました。
お手数をおかけしてすみません汗
まず、タッチパネルディスプレイにビビりました笑
IOTというものを実感しました(関係ないけど)
そのタッチパネルで洗濯の細かな設定を行うのですが、感覚的にはコンビニのコピー機を操作しているかのような感覚でした。
そしてついに、初の洗濯&乾燥コースを実施しました。
やってみての感想としては、
『これ使ったら、全自動洗濯機には戻れません笑』
乾燥込みで約4時間ほどかかりますが、終わった後のバスタオルのふわふわ具合といったら。
先月までベランダでパリッパリに固まっていたのと同じバスタオルとは思えません笑
んでもって、めっちゃいい匂いするぅ!!
これを毎回味わえると思うと、本当にテンション上がりまくりです!!
これで1回の電気代約40円なら全然安い!!
うちだと2~3日に1回の洗濯なので月に約10回(400円)
4人家族だったりすると毎日洗濯しないといけなかったりするかもなので、その辺は各ご家庭の判断ですが、洗濯する回数が増えれば増えるほど時短効果も大きいかなと思います。