【CBR650R E-Clutchに乗り換えました!】
YouTube動画を見てくださってる方には今更だけど🤣
昨年の12月頃だったと思いますが、CBR650R(2019年式)からCBR650R E-クラッチに乗り換えました!
きっかけは事故
発売前から気になってはいましたが、正直乗り換えようって気はあんまりなかった。
けど、昨年の3月に追突事故に遭って2019年式の650Rが廃車になってしまった。
それがきっかけでE-クラッチへの乗り換えを決めた訳です。
HONDA初のE-クラッチ搭載車両に興味はあった
当初は乗り換える気はさらさらなかったとは言え、E-クラッチがどんなものなのか興味はあった。
そりゃそうですよね笑
今までなかった新しいシステムだから、発売になったらぜひ一度試乗くらいはしたいなと思っていた。
だから新しいバイクを買うって言う時もE-クラッチ以外の選択肢は自分の中にはなかった。
事前情報を聞くだけでもワクワクしたし、
「どんな乗り心地なんだろう?」ってすごく気になった。
ただ1点、E-クラッチのカラーリングがトリコロールしかないのは不満ではあったけど😅
E-クラッチのCBR650Rに乗ってみて
ここからはE-クラッチのCBR650Rに乗ってみての感想を書いていこうと思います。
E-クラッチになって外観のデザインはガラッと変わりましたが、基本的なスペックは前のCBR650Rからの変更点はないらしい。
自分的には前の顔つきの方が好きだったんだけど💦


ただ、新しいフルカラーのTFTメーターは高級感があって見やすくなって良い🙆
なんか乗車姿勢が違う…?
最初跨った時の印象は「あれ?前傾強くなった?」でした。

シート高など変更ないって聞いてたんですが、マイナーチェンジ前よりも気持ち前傾が強くなったような気がしました。
もしかしたらその時借りていた代車がGB350だったから、GBとのギャップでそう感じただけかも😅
エンジン音は変わらず最高!
そしてE-クラッチになってもエンジン音は相変わらず最高でした😆
軽すぎず、かつ威圧的すぎない気持ちの良い直4のエンジン音✨
そして相変わらずカーブを曲がるのが最高に気持ち良いバイクでした。
「面白いけど…」がE-Clutchの第一印象
ここからはE-クラッチについて。
これを読んでる方が気になってるのも多分そこだと思うので、まず私の感想から。
結論としては「なくてもいい」って感じ笑
新しい物好きの私だから
「E-クラッチ?何それ?😍」
「面白そうじゃん!買う!」
ってなっちゃいましたが、全然なくても良いと思う😅
E-クラッチ自体は悪い物じゃないし最初は非常に面白い。
- 発進の時にクラッチレバーを握らないで1速に入れたり
- 停止の時にもクラッチレバーを握らなくて良い
とか、今までのMT車じゃありえない乗り方が斬新で新鮮だった。
ただ「だから何?」って言われると、それ以上でもそれ以下でもない笑
- 長い停止の時はNに入れとけば問題ない。
- 発進の時だって、Nから1速に入れる時の「ガコン!」ってのがバイクの醍醐味だったりするので、いまだにやってる🤭
- シフトチェンジが速いと言っても、そんなコンマ何秒の世界で走ってる訳じゃない。
要するに「具体的なメリットがあんまりない」ってこと。
強いて言うなら「気分でE-クラッチのON-OFFが切り替えできる」ってこと。
これからE-クラッチを買おうか検討している方へ
いまCBR650R E-クラッチを買おうか検討している方に向けて、オーナーである私からアドバイスできるとしたら3つ。
- 「デザイン&直4のエンジン音が好きなら買っとけ!」
- 「E-クラッチの有無は気にすんな」
- 「社外レバーには注意」
この3点😆
「デザイン&直4のエンジン音が好きなら買っとけ!」
結局、大事なのは自分が好きかどうか。
他人の評価どうこうじゃない。
「ビビッ」ときたら買うしかない笑
私が直4の音にやられたのは、CBR650Rの祖先のCBR650Fでした。
650Fのデザインは全く私の好みではなかったけど、その音に惚れてしまって「いよいよ買おうかな」という時になって後継機の650Rが登場。デザインも私好みだったので迷わずそっちを買うことに。
「デザインとか音でバイクを選ぶと、乗るたびに幸せになれる」ってのが私の持論なので、この選び方なら間違いない☺️
「E-クラッチの有無は気にすんな」
E-クラッチに関しては、個人的にはおまけ程度で良いと思う。
ありorなしで迷ったら、カラーリングで選べば良い笑
E-クラッチはあったらあったで面白い。
けどE-クラッチがなくても、CBR650Rは素晴らしいコーナーリングマシンだから十分楽しめるはず✨
「社外レバーには注意」
これは私の失敗談😅
別記事で解説しようと思っているんだけど、E-クラッチ車両を買おうと思っていて社外レバーにしたい方限定のアドバイス。
レバーの位置はなるべく調整しない方が良い!てか、できればレバーすらも変えない方が良い😅
ずっとE-クラッチON状態でいるなら問題は多分ない。
けどE-クラッチON↔︎OFFみたいな使い方をしたいなら自分でレバー交換はしない方が良いし、どうしても社外品を使いたいならレバーの位置はお店の人に相談した方が良い。
以上!
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございましたーっ!!
