【手順解説】ZuttoRideバイクの盗難保険加入の手順を画像付きで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回の記事は、私がZuttoRideの盗難保険に加入した際の手順を画像付きで解説する記事です。

加入した車両は妻のレブル250。

乗っている方も多い車両なので保険料の参考にもなると思います。

盗難保険のランキング記事も書きました!

興味のある方はこちらもどうぞ↓↓↓

バイクの盗難保険ランキング!

ZuttoRideの盗難保険を始めたいけど、実際の手続きってどんな感じなんだろう?

手続きの際に必要になる情報ってどんなものがあるの?

などの疑問にもお答えできる内容になっております。

この記事を読むと、

  • 保険加入の流れ
  • 必要な情報

などが分かります。

皆さんの盗難保険選びの参考になれば嬉しいです!

目次

見積もり開始

まずは『お見積りを開始する』をクリック

車種や車両の情報を入力

車種・年式・購入金額や日付を入力

契約開始日を入力

契約開始日を選んで補償額も確認し、プランを選択します。

盗難保険プランを選択

補償上限額を選択します。

オプションでロードサービス(有料)も付けられます。

私はロードサービスは必要なかったので盗難保険のみで。

契約期間を選択

1年、2年、3年の3種類から選択します。

そこまで割引がなかったので1年でw

内容を確認

内容を確認したら、あとは個人情報や支払い方法などを入力して完了です!

まとめ

いかがでしたか?

以前の記事にも書きましたが、ZuttoRideの盗難保険は

新車の時しか入れない訳ではないので1年ごとに購入していける

ので、次に中古バイクを買い替えた時に新たに入りなおすことも出来てめちゃくちゃ便利です!

この後CBR650Rも1年で入りました!

スクショし忘れてしまったので画像はありませんが1年で補償額90万円付けて31,000円くらいの年会費でした!

これを安いと思うか高いと思うかはあなた次第。

ただ…もしもの時に購入額の大半(上限300万円)を補償してもらえるってすごいですよねw

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次