さて、前回のスイングアームリフトスタンドからの続きとなります。
- チェーンメンテの際に時間がかかってしまい、メンテ自体が面倒臭くなってしまう方
- 毎回のチェーンメンテをもう少し時短で行いたいという方
- バイク初心者でチェーンメンテするにあたってのオススメの物をお探しの方
そんな方々に向けての記事の第2弾となります!
みなさんのチェーンメンテライフが素晴らしきものになると嬉しいです!!
【今までチェーンメンテの際に私が使っていたブラシ】
チェーンクリーナーに付属していた1面ブラシ状のもの。
よくあるやつですね。
こんなの。
(良い点としては)
- コンパクト
- 定期的に交換できる
- シコシコ後の汚れの落ち具合
の3点。
なので、時間をかけてシコシコしていけば問題なくキレイになります。
手をかけてやった感が出るので達成感はありますが、その一方で疲労感も結構あります。
長時間しゃがんだ姿勢で作業するので、腰や背中の痛みも出てきます。
(物足りない点としては)
- 1面ずつしかシコシコできないので時間がかかる!
- 長時間かがんだ姿勢でチェーンをシコシコすることになるため足や腰がキツい!
- 上記2点の理由から、チェーンメンテが面倒になります笑
その結果、チェーンはサビだらけになってしまいました(˘・_・˘)
【私がチェーンブラシに望むこと】
正直、そう多くはありません。
とにかく時短!!
クオリティはそこそこでいいからとにかく時短したい!!
そして質より量でこまめに手入れをするほうが良いのではと、今更ながら気づきました。
なのでこの商品の購入に踏み切った訳です。
(半年振りの洗車を兼ねて使ってみた)
近所の洗車場で早速チェーンメンテを行ってみました!
こないだやったばっかだけど笑
人生初の洗車場にて、まずは洗車。
高圧の水がすごい勢いで出てきて、メチャ楽しいー!!
これだけで十分奇麗になりそう笑
その後前回紹介したスイングアームリフトスタンドでリアタイヤを持ち上げる。
うん。
相変わらず使いやすい。
そしていよいよ・・・
【これが3面チェーンブラシの実力だ!!】
という事で、タイヤをストレスフリーでクルクル回しながら3面いっぺんにシコシコしていきます。
ブラシの毛の硬さは通常くらい?
でもこれメッチャいいんですけど笑
ブラシ自体の形状も握りやすく、シコシコする際にもやり易い。
想像していた通り。
いや、それ以上かも。
こないだチェーンやったばっかなのに、黒いのがボタボタ落ちてる笑
そしてシコシコすること約1分。
ブラシの作業は完了しました!
【なんという圧倒的な早さ!!】
何年もの間、1面のブラシを使い続けてきた自分は何だったのかと思うほど。
バイクに乗り続けている限り、今後これを使い続けようと決意しました。
それくらいの衝撃と感動がありました!
もちろん腰が痛くなる暇などありませんでした笑
【短所はあるの?】
1度使ってみた感じだと、正直ありません笑
パッと思いつくところだと、今後の耐久性がどうなのかな?というくらい。
とはいえこういった類のものは消耗品ですから、定期的に交換するもの。
Amazonでレビューを見てみると、
「勢いよくやると汚れが飛び散る」という意見がちらほら。
それは自分のさじ加減では?と思いつつ笑
他に短所らしいところが見当たらないということでしょう。
なので、今後使っていく中で気になる点があったら追記したいと思います!
【まとめ】
ということで、以上が3面チェーンブラシのインプレになります。
このチェーンブラシによって、私が要望として挙げていた時短効果は完ぺきに達成されました。
このブラシはハッキリ言ってヤバいです。
擦り洗いが楽すぎて笑えて来ます笑
これ使って作業して腰が痛くなる人を見てみたい。
そのくらい非常に良いブラシでした。
今使っているブラシに不満のある方
そろそろブラシの買い替えを考えている方
新たにチェーンブラシをお探しの方
腰痛持ちの方
こういった方々の参考になると嬉しいです!
楽しいチェーンメンテライフを一緒に過ごしましょう!!
リンク
今回も 最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!!
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちはー。
なかなかいいブラシですね。
私も買ってみようかな。
あっ、それと高圧洗浄機を使う時は、注意してください。
あまりに高圧なので、ふつうなら入らない
ところにも水が高圧で入って
特に電装系にダメージが出ることがあります。
それから、車軸のグリースなんかも吹き飛ばしてしまうので、
やばいことが多いです。
あと、洗車場でチェーンの汚れた油を流すのは止めた方がいいと思います。
その油が原因で、洗車場から『2輪おことわり』されることが多くなってきています。
ちゃんと対策してやってたらすみません。
老婆心ということでご容赦ください。(^^)/
しゅんさん
是非とも試して見てください!
ストレスなく作業できましたよー!
そしてアドバイスありがとうございます!
そういう事もあるんですねー。
気を付けなくてはいけませんね。